今週も分配金も無く、楽天ポイントも足りなくて投資信託の買い付けはできません。楽天銀行に資金があるから入金すればいいのに、自主ルールで入金はしません。
楽天カードでの買い物のポイントが付与されると思うので、来週ぐらいなら買い付けられると思います。何を買うかは来週に決めます。
2019年06月29日
2019年06月22日
今回は何も買えず
今週は分配金も無く、楽天ポイントも足りないから今回は何も買えません。楽天銀行に資金があるから、それを移動すればよいけど、現金を残しておきたいので、移動はしません。
投資信託ってすぐに稼げるものじゃないと思っているから、無理に買おうとしませんが、保有するGS米国成長株集中投資ファンド 毎月決算コースの成績を見たら、それが間違いだとすぐに思えてきます。ただいま買ってから6%を超える含み益になっています。ドル安でこれも値下がりするかなと思っていたけど、値上がりしていて、週間でダウ工業株30種平均よりも成績が良かったです。
分配金を受け取っているからトータルリターンでは7%の利益だから、成績良過ぎでびっくり。こういう優秀なファンドを見つけられるのは良いけど、将来に成績がわからないから、お勧めできないのが残念です。けど長い目で見れば他のファンドよりは長期的にも成績が良くなりそうなので、一応お勧めします。
ずっとGS米国成長株集中投資ファンド 毎月決算コースだけ買って行けばよさそうだけど、あくまでもリバランスメインということで、他の駄目ファンドの方を積極的に買っていきます。
投資信託ってすぐに稼げるものじゃないと思っているから、無理に買おうとしませんが、保有するGS米国成長株集中投資ファンド 毎月決算コースの成績を見たら、それが間違いだとすぐに思えてきます。ただいま買ってから6%を超える含み益になっています。ドル安でこれも値下がりするかなと思っていたけど、値上がりしていて、週間でダウ工業株30種平均よりも成績が良かったです。
分配金を受け取っているからトータルリターンでは7%の利益だから、成績良過ぎでびっくり。こういう優秀なファンドを見つけられるのは良いけど、将来に成績がわからないから、お勧めできないのが残念です。けど長い目で見れば他のファンドよりは長期的にも成績が良くなりそうなので、一応お勧めします。
ずっとGS米国成長株集中投資ファンド 毎月決算コースだけ買って行けばよさそうだけど、あくまでもリバランスメインということで、他の駄目ファンドの方を積極的に買っていきます。
2019年06月15日
今回は米国株アルファ・カルテット(毎月分配型)
今回の買い付けは米国株アルファ・カルテット(毎月分配型)です。分配金を増やしたいのと償還までにトータルリターンでプラスにしておきたいので、買うことにしました。
入れ替えで買い始めたGS米国成長株集中投資ファンド 毎月決算コースは、ただいまプラスでこちらは買い増しを控えました。
まだ償還まで時間があるので、償還までにプラスにして、償還後はGS米国成長株集中投資ファンド 毎月決算コースに全額移し替えようと思っています。それまでに高配当株に投資をするファンドで良いのが見つかれば、そちらにも資金をシフトをするかもしれません。アメリカが利下げをするならば、高配当株が買われるので、ただいま高配当株にも魅力を感じています。
入れ替えで買い始めたGS米国成長株集中投資ファンド 毎月決算コースは、ただいまプラスでこちらは買い増しを控えました。
まだ償還まで時間があるので、償還までにプラスにして、償還後はGS米国成長株集中投資ファンド 毎月決算コースに全額移し替えようと思っています。それまでに高配当株に投資をするファンドで良いのが見つかれば、そちらにも資金をシフトをするかもしれません。アメリカが利下げをするならば、高配当株が買われるので、ただいま高配当株にも魅力を感じています。
2019年06月08日
今回はベトナム成長株インカムファンド
楽天ポイントが少ないけど分配金のおかげで、今回も買い付けができました。今回はベトナム成長株インカムファンドを買い付けます。
インドはプラスだけど、ベトナムが大幅にマイナスと新興国でも大きな差があります。短期的にはインドだけど、別に急いでいないから今回もベトナムに投資します。
前回買ったGS米国成長株集中投資ファンド 毎月決算コースは、プラスになっていて分配金は普通分配になりそうです。買うならこっちなんでしょうけど、無理に稼ごうとする必要ないので、ベトナムの方にしています。
リバランスと順張り的に調子の良いものに順次乗り換えていく方法と、どちらが良いかはわからず実験してデータを取ってみたいところです。自分的にはプラスを伸ばすよりもマイナスを減らしたいので、リバランスの方を続けていきます。
インドはプラスだけど、ベトナムが大幅にマイナスと新興国でも大きな差があります。短期的にはインドだけど、別に急いでいないから今回もベトナムに投資します。
前回買ったGS米国成長株集中投資ファンド 毎月決算コースは、プラスになっていて分配金は普通分配になりそうです。買うならこっちなんでしょうけど、無理に稼ごうとする必要ないので、ベトナムの方にしています。
リバランスと順張り的に調子の良いものに順次乗り換えていく方法と、どちらが良いかはわからず実験してデータを取ってみたいところです。自分的にはプラスを伸ばすよりもマイナスを減らしたいので、リバランスの方を続けていきます。
2019年06月02日
楽天ポイントが増えていました
前回楽天ポイントが不足して、新規買い付けを見送りと記載しましたが、1日経ってポイントが増えていて、買い付けができるようになっていました。
それで今回はGS米国成長株集中投資ファンド毎月決算コースにしました。アルファカルテットの代わりとして、新たな毎月分配型を探して、外資系で尚且つ成績が良かったので、もうこれしかないというファンドです。
アルファカルテットを償還前にプラスにするために買い増しすべきだったかもしれないけど、もう注文しちゃったからアルファカルテットは次回に。ただ楽天ポイントを使い切ったので、次の週は分配金が出るけどポイント不足で延期になるかもしれません。楽天カードでの買い物のポイントが付与されることを願うばかりです。
それで今回はGS米国成長株集中投資ファンド毎月決算コースにしました。アルファカルテットの代わりとして、新たな毎月分配型を探して、外資系で尚且つ成績が良かったので、もうこれしかないというファンドです。
アルファカルテットを償還前にプラスにするために買い増しすべきだったかもしれないけど、もう注文しちゃったからアルファカルテットは次回に。ただ楽天ポイントを使い切ったので、次の週は分配金が出るけどポイント不足で延期になるかもしれません。楽天カードでの買い物のポイントが付与されることを願うばかりです。
2019年06月01日
今回の買い付けは見送りに
今回は残念ながら買い付けは見送りになりました。理由は資金不足です。分配金も無く楽天ポイントがわずか足りませんでした。
入金すればいいだけの話ですが、入金してまで買うほどではなく、買い付けは次回になりました。
インド株が好調で、JPMインド株アクティブ・オープンがプラスで、プラスの分を分配金として受け取れれば良いのですが、残念ながら毎月分配型でないので、部分解約でリバランスする必要があります。
JPMインド株アクティブ・オープンはまだ部分解約するほどプラスではないので、そのままで引き続き分配金と楽天ポイントで投資をします。次回は楽天ポイントも十分貯まるから、買い付けは行います。
入金すればいいだけの話ですが、入金してまで買うほどではなく、買い付けは次回になりました。
インド株が好調で、JPMインド株アクティブ・オープンがプラスで、プラスの分を分配金として受け取れれば良いのですが、残念ながら毎月分配型でないので、部分解約でリバランスする必要があります。
JPMインド株アクティブ・オープンはまだ部分解約するほどプラスではないので、そのままで引き続き分配金と楽天ポイントで投資をします。次回は楽天ポイントも十分貯まるから、買い付けは行います。